Quizの宴

とにかくクイズを出題していきます。

Quizの宴

【アナグラムクイズ】文字を入れかえると出てくる日本の偉人は?【全30問】

管理者:宴

どうも、こんにちは。

日本の偉人を入れかえてみた宴です。

 

 

今回は『【アナグラムクイズ】文字を入れかえると出てくる日本の偉人は?【全30問】』を出題します。

日本の偉人を知りたいし、アナグラムもしたい!」という人に、おすすめのクイズとなっておりますので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

 

【アナグラムクイズ】文字を入れかえると出てくる日本の偉人は?【全30問】

それでは出題させていただきます。

まずは例題をご覧ください。

 

例題

井川屋クエスト

いがわやくえすと

答 : 徳川家康(とくがわいえやす)

[1543~1616]江戸幕府初代将軍。在職1603~1605。松平広忠の長男。織田信長と結んで駿河を、豊臣秀吉と和して関東を支配。豊臣氏五大老の筆頭となり、秀吉の死後石田三成を関ヶ原の戦いに破り、慶長8年(1603)征夷大将軍となって江戸に幕府を開いた。秀忠に将軍職を譲ったのち駿府 (すんぷ) に隠退したが、大坂の陣で豊臣氏を滅ぼし、武家諸法度などを定めて、幕政の基礎を築いた。東照大権現。

というように、出題された文章の文字を入れかえると出てくる「日本の偉人」をお答えください。

ちなみに出題した文章に「…」「、」「。」「!」「?」が入っていた場合は、省いてお考え下さい。

 

なお、偉人の説明はすべてgoo国語辞書から引用しています。

 

問題は全部で30問です。

それではどうぞ!

 

【アナグラムクイズ】文字を入れかえると出てくる日本の偉人は? 1~10問

第1問

タモリ号、火災

たもりごうかさい

答 : 西郷隆盛(さいごうたかもり)

[1828~1877]政治家。薩摩 (さつま) の人。通称、吉之助。号、南洲。討幕の指導者として薩長同盟・戊辰戦争を遂行し、維新の三傑の一人と称された。新政府の参議・陸軍大将となったが、明治6年(1873)征韓論に関する政変で下野、帰郷。明治10年(1877)西南戦争に敗れ、城山で自殺。

 

第2問

魔王処罰

まおうしょばつ

答 : 松尾芭蕉(まつおばしょう)

[1644~1694]江戸前期の俳人。伊賀の人。名は宗房。芭蕉は俳号。別号、桃青 (とうせい) ・風羅坊など。藤堂良忠(俳号、蝉吟 (せんぎん) )に仕えて俳諧を学び、京都で北村季吟に師事。のち、江戸に下り、深川の芭蕉庵に住み、談林風の俳諧を脱却して、蕉風を確立。各地を旅して発句や紀行文を残し、旅先の大坂で病没。その句の多くは「俳諧七部集」に収められている。紀行に「野ざらし紀行」「笈 (おい) の小文」「更科紀行」「奥の細道」、日記に「嵯峨日記」など。

 

第3問

演技試験数

えんぎしけんすう

答 : 上杉謙信(うえすぎけんしん)

[1530~1578]戦国時代の武将。越後守護代長尾為景 (ながおためかげ) の子。初め景虎 (かげとら) ・政虎、のち輝虎。永禄4年(1561)上杉憲政 (のりまさ) から譲られて関東管領となり、上杉氏を名のった。謙信は法名。北条氏康 (ほうじょううじやす) と争っての小田原攻め、武田信玄との川中島の戦いなどを経て織田信長と対立したが、業半ばで病死。

 

第4問

出口の日よ

でぐちのひよ

答 : 野口英世(のぐちひでよ)

[1876~1928]細菌学者。福島の生まれ。幼名、清作。伝染病研究所に入り、北里柴三郎に師事。明治33年(1900)渡米し、蛇毒や梅毒スピロヘータを研究。ガーナのアクラで黄熱病研究中に感染して病没。

 

第5問

就活会

しゅうかつかい

答 : 勝海舟(かつかいしゅう)

[1823~1899]幕末・明治時代の政治家。江戸の人。名は義邦、のち安芳 (やすよし) 。通称、麟太郎。安房守 (あわのかみ) 。蘭学・兵学を学び、万延元年(1860)幕府使節とともに、咸臨丸 (かんりんまる) を指揮して渡米。幕府海軍育成に尽力。幕府側代表として西郷隆盛と会見し、江戸無血開城を実現。明治維新後、海軍卿・枢密顧問官などを歴任。著「吹塵録」「海軍歴史」、自伝「氷川清話」など。

 

第6問

滝お掃除

たきおそうじ

答 : 沖田総司(おきたそうじ)

[1844~1868]江戸末期の新撰組隊士。奥州白河藩を脱藩し、新撰組設立当初から参加。近藤勇の刑死後、江戸で肺病により没。天然理心流の剣法にすぐれ、池田屋事件で活躍。

 

第7問

印象良しだ

いんしょうよしだ

答 : 吉田松陰(よしだしょういん)

[1830~1859]幕末の思想家・尊王論者。長州藩士。名は矩方 (のりかた) 。通称、寅次郎。欧米遊学を志し、ペリーの船で密航を企てたが失敗して入獄。出獄後、萩に松下村塾を開き、高杉晋作・伊藤博文らの多くの維新功績者を育成。安政の大獄で刑死。

 

第8問

もう隣、森

もうとなりもり

答 : 毛利元就(もうりもとなり)

[1497~1571]戦国時代の武将。陶晴賢 (すえはるかた) ・大内義長・尼子義久らを滅ぼし、山陰・山陽10か国を領有する戦国大名となった。隆元・元春・隆景の三子に与えた一族団結を説く教訓は、三本の矢の教えとして有名。

 

第9問

味方と仲間ノリ

みかたとなかまのり

答 : 中臣鎌足(なかとみのかまたり)

[614~669]古代の中央豪族。本姓は中臣 (なかとみ) 氏。藤原氏の祖。中大兄皇子 (なかのおおえのおうじ) (のちの天智天皇)らと大化の改新を断行、改新政府の重鎮となり、律令体制の基礎を築いた。臨終に際し、天智天皇から大織冠 (たいしょっかん) の冠位と藤原朝臣の姓を賜った。中臣鎌子 (かまこ) 。

 

第10問

お竜巻、脱ぐ

おたつまきぬぐ

答 : 田沼意次(たぬまおきつぐ)

[1719~1788]江戸中期の幕臣。遠江 (とおとうみ) 相良 (さがら) 城主。第10代将軍徳川家治の側用人から老中となり、幕政の実権を掌握。積極的な経済政策を進めたが、賄賂政治が横行し、子の意知 (おきとも) が城内で斬られてのち、勢力を失って失脚。

 

【アナグラムクイズ】文字を入れかえると出てくる日本の偉人は? 11~20問

第11問

古語、辛かろう

こごつらかろう

答 : 桂小五郎(かつらこごろう)

[1833~1877]政治家。長州の人。初め桂小五郎と称し、のち木戸姓。維新の三傑の一人。吉田松陰に学び、討幕の志士として活躍した。明治維新後、五箇条の御誓文の起草、版籍奉還、廃藩置県などに尽力。征韓論・台湾征討に反対した。きどこういん。逃げの小五郎のあだ名もある。

 

第12問

一夜、弟子と黄泉

ひとよでしとよみ

答 : 豊臣秀吉(とよとみひでよし)

1536~1598]安土桃山時代の武将。尾張の人。幼名、日吉丸。初名、木下藤吉郎。織田信長に仕え、戦功をたて、羽柴秀吉と名のった。信長の死後、明智光秀・柴田勝家を討ち、ついで四国・九州・関東・奥州を平定して天下を統一。この間、天正13年(1585)関白、翌年太政大臣となり、豊臣を賜姓。また、検地・刀狩りなどを行い、兵農分離を促進した。のち、明国征服を志して朝鮮に出兵したが、戦局半ばで病没。茶の湯などの活動も盛んで桃山文化を開花させた。豊太閤。

 

第13問

確かひと地蔵

たしかひとじぞう

答 : 土方歳三(ひじかたとしぞう)

[1835~1869]幕末の新撰組の副長。武蔵の人。隊長近藤勇を助けて活躍。鳥羽伏見の戦いに敗れたのちも東下して官軍に抵抗し、箱館五稜郭 (ごりょうかく) で戦死。

 

第14問

食したい糖

しょくしたいとう

答 : 聖徳太子(しょうとくたいし)

[574~622]用明天皇の皇子。名は厩戸 (うまやど) 皇子。豊聡耳 (とよとみみ) 皇子・上宮 (じょうぐう) 太子ともいう。叔母推古天皇の摂政として内政・外交に尽力。冠位十二階・憲法十七条を制定して集権的官僚国家の基礎をつくり、遣隋使を派遣して大陸文化の導入に努めた。また、「三経義疏 (さんぎょうぎしょ) 」を著し、法隆寺・四天王寺などを建立して仏教の興隆に尽くした。

 

第15問

まさか塗料も

まさかとりょうも

答 : 坂本龍馬(さかもとりょうま)

[1836~1867]幕末の志士。土佐藩士。名は直柔 (なおなり) 。千葉周作道場に剣を学び、のち脱藩し、勝海舟に師事。慶応2年(1866)薩長同盟成立に尽力。前土佐藩主山内豊信 (やまうちとよしげ) を説いて大政奉還を成功させたが、京都で暗殺された。

 

第16問

さて、マダムね

さてまだむね

答 : 伊達政宗(だてまさむね)

[1567~1636]安土桃山時代から江戸初期にかけての武将。出羽の人。畠山・蘆名氏を倒して奥州を制覇。のち、豊臣秀吉に仕えて朝鮮に出陣。関ヶ原の戦い・大坂の陣には徳川方につき仙台藩の基礎を固めた。キリシタンに関心をもち、支倉常長 (はせくらつねなが) をローマに派遣。幼時に右眼を失明し独眼竜と称された。

 

第17問

冬、鬼畜、技

ふゆきちくわざ

答 : 福沢諭吉(ふくざわゆきち)

[1835~1901]啓蒙思想家・教育家。大坂の生まれ。豊前 (ぶぜん) 中津藩士。大坂で蘭学を緒方洪庵に学び、江戸に蘭学塾(のちの慶応義塾)を開設、のち、独学で英学を勉強。三度幕府遣外使節に随行して欧米を視察。維新後、新政府の招きに応ぜず、教育と啓蒙活動に専念。明六社を設立、「時事新報」を創刊。著「西洋事情」「学問のすゝめ」「文明論之概略」「福翁自伝」など。

 

第18問

タケシ断言

たけしだんげん

答 : 武田信玄(たけだしんげん)

[1521~1573]戦国時代の武将。名は晴信。信玄は法名。父信虎を廃して甲斐 (かい) の守護となり、信濃一円を制し、上杉謙信と対立、数度に及び川中島で合戦。のち、京都進出を企てて三方ヶ原で徳川家康を破り、三河に入ったが、陣中で病死。「信玄家法(甲州法度)」の制定、信玄堤の名で知られる治水工事など、領国経営にも尽くした。

 

第19問

高台の歌

たかだいのうた

答 : 伊能忠敬(いのうただたか)

[1745~1818]江戸中期の地理学者・測量家。上総 (かずさ) の人。高橋至時 (たかはしよしとき) に天文暦学を学ぶ。蝦夷 (えぞ) 、のちに全国の実地測量を行い、日本最初の実測地図を作製。著「大日本沿海輿地全図」「輿地実測録」など。

 

第20問

ロダン、壁食え!

ろだんかべくえ

答 : 黒田官兵衛(くろだかんべえ)

[1546~1604]安土桃山時代の武将。播磨 (はりま) の人。初姓、小寺。通称官兵衛。法号、如水。織田信長に仕え、信長死後、羽柴秀吉の統一事業の参謀として活躍。秀吉の死後、関ヶ原の戦いでは徳川方についた。キリシタン大名で、受洗名はドン=シメオン。

 

【アナグラムクイズ】文字を入れかえると出てくる日本の偉人は? 21~30問

第21問

また溶けるや

またとけるや

答 : ヤマトタケル(やまとたける)

記紀伝説上の英雄。景行天皇の皇子。気性が激しいため天皇に敬遠され、九州の熊襲 (くまそ) 、東国の蝦夷 (えぞ) の討伐に遣わされたといわれ、風土記なども含めてさまざまな伝説が残っている。小碓尊 (おうすのみこと) 。

 

第22問

ガマの倉庫

がまのそうこ

答 : 蘇我馬子(そがのうまこ)

[?~626]飛鳥時代の豪族。稲目の子。排仏派の物部守屋を滅ぼし、崇峻天皇を暗殺して実権を握った。日本最初の史書といわれる「天皇記」「国記」を撰録。

 

第23問

下駄、パンクすぎ!

げたぱんくすぎ

答 : 杉田玄白(すぎたげんぱく)

[1733~1817]江戸後期の蘭方医。若狭小浜藩医の子として江戸に生まれる。名は翼、字は子鳳、号は鷧斎・九幸。前野良沢らと「ターヘル‐アナトミア」を訳出し「解体新書」として刊行。西洋医学を広く紹介した。著「蘭学事始」など。

 

第24問

竹垣衰退

たけがきすいたい

答 : 板垣退助(いたがきたいすけ)

[1837~1919]政治家。土佐の人。愛国公党を結成し民撰議院設立建白書を提出、また土佐に立志社をつくり自由民権運動を指導した。明治14年(1881)自由党を結成。同31年、大隈重信と日本最初の政党内閣を組織、内相となった。

 

第25問

友の罪、無しよね?

とものつみなしよね

答 : 源義経(みなもとのよしつね)

[1159~1189]平安末期・鎌倉初期の武将。義朝の九男。母は常盤 (ときわ) 御前。幼名、牛若丸。平治の乱後、鞍馬寺に入り、さらに奥州の藤原秀衡のもとに身を寄せた。兄頼朝の挙兵に応じて義仲を討ち、次いで平氏を一ノ谷・屋島・壇ノ浦に破って全滅させた。のち、頼朝と不和になり、反逆を企てたが、失敗して奥州に逃れた。秀衡の死後、その子泰衡に襲われ、衣川の館 (たて) で自殺。悲劇の英雄として伝説化される。九郎判官。

 

第26問

広い海、飛ぶ

ひろいうみとぶ

答 : 伊藤博文(いとうひろぶみ)

[1841~1909]政治家。山口の生まれ。吉田松陰に学び、倒幕運動に参加。のち明治憲法立案に当たる。明治18年(1885)内閣制度を創設、初代総理大臣となった。枢密院・貴族院の初代議長を歴任。のち、立憲政友会を組織し、総裁に就任。日露戦争後、初代韓国統監となったが、ハルビンで韓国の独立運動家安重根に暗殺された。

 

第27問

揉むと刺身屋

もむとさしみや

答 : 宮本武蔵(みやもとむさし)

[1584ころ~1645]江戸初期の剣術家。播磨 (はりま) あるいは美作 (みまさか) の人。名は玄信。号、二天。剣の修行のため諸国を巡り、二刀流を編み出し、二天流と称した。佐々木巌流との試合に勝ち、晩年は一時熊本藩主細川家に仕えた。水墨画にも長じた。著「五輪書」。

 

第28問

おおい、オチは後ろへ!

おおいおちはうしろへ

答 : 大塩平八郎(おおしおへいはちろう)

[1793~1837]江戸後期の陽明学者。阿波の人。大坂の生まれとも。名は後素。号は中斎。大坂町奉行所与力を辞職し、私塾洗心洞 (せんしんどう) で子弟の教育にあたった。天保7年(1836)の飢饉 (ききん) に際して奉行所に救済を請うたが容れられず、蔵書を売って窮民を救った。翌8年、幕政を批判して大坂で兵を挙げたが、敗れて自殺。著「洗心洞箚記 (せんしんどうさっき) 」。

 

第29問

無駄なサラ雪

むだなさらゆき

答 : 真田幸村(さなだゆきむら)

[1567~1615]安土桃山時代の武将。信濃の人。昌幸の次男。本名は信繁。関ヶ原の戦いで西軍に属し、父とともに徳川秀忠の西上を阻止。西軍敗北後、東軍に与した兄信之の取りなしで死罪を免れ、高野山麓九度山に蟄居 (ちっきょ) 。大坂冬の陣で再び豊臣側につき、大坂城に入城。真田丸という三日月形の出城を造って東軍を苦しめる。夏の陣で戦死。

 

第30問

最高民度

さいこうみんど

答 : 近藤勇(こんどういさみ)

[1834~1868]江戸末期の幕臣。新撰組隊長。武蔵の人。名は昌宜 (まさよし) 。京都守護職松平容保 (まつだいらかたもり) の下で新撰組を組織し、尊攘 (そんじょう) 派を弾圧。戊辰 (ぼしん) 戦争で敗れ、斬首 (ざんしゅ) された。

 

***

 

お疲れさまでした!

これで『【アナグラムクイズ】文字を入れかえると出てくる日本の偉人は?【全30問】』は終了となります。

挑戦していただき、ありがとうございました!

管理者:宴
またのお越しをお待ちしております!!